2020年、小学校でのプログラミング必修化が始まり、 STEAM教育が、 日本の公教育でも重視されています。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室で行うロボット製作やプログラミングは、
そもそもが科学、技術、工学、教養/創造性、数学を総合した学びです。
お子さまが楽しみながら課題を乗り越えていく方針は、ヒューマンアカデミージュニアが元々持っていた特長ですが、
「できた!という喜び」「楽しいから自分から進んでやる」というお子さま主体を軸としつつ
作ったものを自分が創造したように改造していくところから培われる「プログラミング的思考力」や「創造力」。
うまくいかなくても試行錯誤を繰り返す中で「課題解決力」を身につけ、できた時に味わう「達成感」。
今後より変化していく、AI,IT社会で必要な能力を培う内容になっています。
お子さまの招来に向け、色々な力を身につけていっていただければと思うのですが
大事にしているのは「やりたいという気持ち」。
ある程度成長してきますと、目的のためにがまんして学習を継続できるようになってきますが
低学年のお子さまには、まだまだ目的のためにがまんして何かをする、ということは簡単ではありません。
そもそも自発的な目的を持つことも難しいのではないかと思います。
長く続けるからこそ身につく能力も少なくないと思いますが
この自分からやりたいという気持ちがあるからこそ
ロボット製作を長く続け、身についていく力も増えていくと考えています。
お子さまも一人一人個性があり、1人として同じではないため
教えていく私たちも常に学び、変化していく必要があるのですが
この柔軟性を私たちも身につけていくことで
お子さまたちをより伸ばしていくことが可能と考えています。
お子さまが「やってみたい!」という気持ちがあるのでしたら、ぜひ体験会にご参加ください。